人気ブログランキング | 話題のタグを見る
excitemusic

納札の貼り込み帖です。
by kiwasiti
ICELANDia
カテゴリ
以前の記事
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
フォロー中のブログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


宮鍵講由来と宮鍵の手ぬぐい

宮鍵講由来と宮鍵の手ぬぐい_d0117500_19373152.jpg


本ブログの中で宮鍵という文字がよく出てくる。
で、宮鍵について書いておく。

出典は昭和六(1931)年の神田明神誌です。

神社講社由来。「原文のまま、一部当用漢字に変更してあります」

神田明神社の神事に奉仕するは無論神職であるが、其神事に関して護衛を勤め、手伝を為す為、二つの講社が古から組織されてある。
即ち宮鍵講(みやかぎこう)と御防講(おふせぎこう)とである。

宮鍵講は、明神社に古い関係を有するもので、明神社が柴崎村から、駿河台を経て湯島台へ遷座されし当時、神人と称して神官以外神事に奉仕せる者三人あった。

神人が祭時其他の事で神事を手伝って居たが、湯島台今の聖堂のある所が、豊島町と称し、附木を製造する場所でソコの商人が、神人の下に立って祭時其他に関して神事を手伝っていた。
所謂附木棚と称して神事の取扱に関係した。

然るに当時上野に在った聖堂が、豊島町の所に引移って、其替地として豊島町は現在の所に移転することになつた。

爾来豊島町にあった附木棚は引続き明神の祭時其他に就いて頗る尽力された。

尚両国十ヶ町組と一緒になり附木棚十ヶ町組として隠然勢力を擁して、名誉ある明神の護衛団体として神事に奉仕し祭時に関する器具調度は一切同団体が取扱って、明治維新後宮鍵講と称して今尚神社の神事には、同講が名誉ある奉仕を承って居る。

この後は御防講の由来へ続く。

●全ての写真、文章の転載を禁じます。
by kiwasiti | 2007-09-14 11:55
<< 御防講由来と神田市場の手ぬぐい 題名額 蓮玉庵さんへ 2007... >>